防水工事について
一戸建ての家屋はほとんどの場合2階にベランダがついています、ベランダの床は大体(FRP防水)(ウレタン防水)(モルタル)のいずれかです、べランダの床は外壁ほど汚れやヒビが気にならないと思います、新築時下地に防水紙を敷いているのでめったなことで雨漏りはしませんが、ベランダ床もメンテナンスをしないといずれ防水紙の下まで水が入り込み漏水する恐れがあります、一度ヒビ割れなどないかチェックしてみてください、またスノコなどをひいている場合はなかなか目につかないので一度スノコを持ち上げてチェックしてみてください。
最近は減りましたが新築時にモルタル仕上げで何も塗っていない場合ヒビが入るとそこから水が入るのですぐには雨漏りしませんが家のためにも早めのメンテナンスをすることをお勧めします。またモルタルの場合どうしても年数がたつとモルタルの収縮でヒビが入るので、わざと力を逃がすために目地が付けてあります。逆に言うと目地は割れるためにつけてあるんです。
FRP防水の場合も紫外線で劣化したり表面の塗膜にヒビが入ったり、下地のガラス繊維(不織布みたいに繊維質なもの)が見えてきたら赤信号です。
またRCの建物やハイツ、マンションの屋上、戸建てでも一部ベランダなどはウレタン防水やシート防水をしてある場合があり、やはり紫外線や長年風雨にさらされるので定期的なメンテナンスが必要です、また屋上などあまり人の寄り付かないところはハトやカラスがとまっていることも多く、鳥の糞は酸性なので塗膜に悪影響を及ぼします、
具体的なメンテナンスの内容ですが、下地により変わってきますが、おおよそ主にFRP防水かウレタン防水かそれ以外に分かれます。
FRPの場合下地が出るほど傷んでなければトップコートを塗ればまた10年くらいは大丈夫です。下地が見えてしまってる場合は耐久性の観点から今の防水層の上からもう一度下地からFRP防水をやり直すことをお勧めします、FRP防止は10年~がメンテナンスの時期です、ちょうど外壁も塗替えの時期だと思いますので外壁を塗り替えるときは一緒にFRP防水も塗ることをお勧めしています。
FRP防水です、ところどころヒビが入っていたり下地が見えているところもありましたが、まだ雨漏りはしていませんでした。念のため新たにもう1層FRP防水をした例です。
ウレタン防水は弾力があり、ヒビ割れしにくいですが、既定の厚みで施工がされていない場合や長期間メンテナンスがされていないと塗膜が切れて水が入って脹れてきたり最悪の場合めくれてきます、弾力があり塗膜も強いですが、FRP防水以上にメンテナンスに気を付けないと性能が維持できないので、ウレタン防水も10年程度でメンテナンス時期なので塗替え時には同時に塗るのが良いと思います。
これは屋上のウレタン防水ですが長年放置して塗膜剥離してめくれてきています。防水の機能は完全になくなっています。中のモルタルもヒビが入っているので建物の中まで水が入ってしまっています。こうなると新たに防水をする前に古い塗膜を撤去しなけらばならず、さらにモルタルの補修も必要となってきます。費用的にも跳ね上がるので早めのメンテナンスをしたほうが結果的に安く上がります。
下地がモルタルの場合や屋上のシート防水などの場合は水性塗膜防水(BIGSUN)をお勧めしています、メリットはオール水性で後のメンテナンス性もよく強靭な塗膜を形成し耐久性も高いです、もし深い傷などが入った場合でも部分補修も容易です。逆にデメリットとしては水性なので灯油やガソリン、シンナーなどには弱いことです。それ以外はこれと言ってデメリットが無く、下地によって下塗りを変えれば様々な防水に対応できる優れた防水材です、今現在ベランダ床がモルタルの場合は塗替え時塗ることを強くお勧めします。
これは屋上のシート防水の例です。雨水の落ち口(ドレン口)の補修の様子ですが、経年劣化でドレン口の周りが剥離していたのでBIGSUN専用のシートでパッチを当てて補修、その後全体に水性塗膜防水(BIGSUN)で施工しました。水性塗膜防水(BIGSUN)はこのようにシート防水の上にも施工でき部分補修などが比較的簡単で弊社お勧めの防水です。
また最近ホームセンターで売られているベランダ防水塗料などは一般の方でも簡単塗れるようになっていますが、あまりお勧めはできません。なぜかというと塗料自体は悪いものではないですがどんな塗装でもそうですが下地処理や掃除が完全に出来ていることが絶対条件となってきます。下地処理をしなくても塗ってしまえば綺麗になりますがコケや汚れを除去せずに塗るとそこは密着していないのでいずれそこから剥離してきます。たまにお客様がご自身でベランダを塗られて、数年後にめくれてきたから綺麗に塗りなおしてほしいとかの依頼もありますが、下地処理ができていないので今塗っている塗膜を完全除去する作業からとなるので、どうしても費用がかさんできますので、下地処理を完璧にできるという方以外は軽い気持ちで塗らないで、プロに頼んだほうがトータル安くできると思います。またモルタルの床のところでも書きましたがモルタルの場合どうしても目地が割れてくるので目地にコーキングをしてる方もおられますが、コーキングも同様に汚れを除去してからしないと密着しません。あとコーキングは打つだけでなく打った後にヘラや専用のバッカ―という工具で抑えていかないと密着しないままなのであまり意味がありません。
まとめると
今現在ベランダの床がモルタルの方はFRP防水、シート防水、水性塗膜防水(BIGSUN)とどんな防水でもできますが、弊社では水性塗膜防水(BIGSUN)がおすすめです。
ベランダ床がFRP防水の方はFRP防水でのメンテナンス。
屋上やベランダ床がシート防水の方は水性塗膜防水がおすすめです。
弊社ではこのように外壁塗装、屋根塗装だけでなく防水工事にも力を入れています。家の寿命を延ばすのは早め早めのメンテナンスが必要だと思います。せっかく足場を組んで塗装をするならベランダのメンテナンスも考えてみてはどうでしょうか。
役立つはわかりませんがまた定期的に長年工事に携わってきて思ったことを書きたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。